SITES OF JAPAN’S MEIJI INDUSTRIAL REVOLUTION Photo Contest

WINNERS

フォトコンテスト 受賞者決定!

多数のご応募ありがとうございました

詳細はこちら

About

このフォトコンテストについて

2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を魅力的に切り取った写真を募集します。
優秀作品はSNSをはじめ、全国主要駅での交通広告等で活用させていただく予定です。愛機で撮影した渾身の自信作から、思いがけずスマホで上手に撮れた写真まで、お気軽にご応募ください。

※このフォトコンテストは2025年の世界遺産登録10周年に向けたプロモーションの一環です。

明治日本の産業革命遺産とは?

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は2015年7月に世界文化遺産に登録されました。明治以降の日本の近代化において重要な役割を果たした産業遺産群であり、 19世紀後半から20世紀初頭にかけ、わずか50年余りの短期間で産業化を成し遂げた、世界でも類を見ないプロセスを物語るものです。全国8県11市に点在する23の構成資産全体で世界遺産の価値を有しています。

more

Theme

2022年度 募集テーマ「つなぐ」

全国23の構成資産全体で1つの世界遺産であり、現在稼働中の資産も含まれ、100余年の歴史を今もなお証言し続けています。エリアや時代もこえて“つながる”本遺産を表現する作品を募集します。

フォトコンテスト受賞者決定!

多数のご応募ありがとうございました。

AWARD

※内容や賞品は予告なく変わる場合があります。

STEPS FOR ENTRY

応募までのステップ

  • 1

    エントリーフォーム入力

    必要情報を⼊⼒の上、作品画像をアップロードしてください。
    詳しくは応募要項をお読みください。

  • 2

    作品アップロード

    応募フォームから作品をアップロードしてください。
    1ファイルのデータサイズは10MBまでです。
    1回のエントリーで1~3枚までの写真のアップロードが可能ですが、その場合は同一シリーズ作品として審査されます。別シリーズとして応募する場合は、別途エントリーをお願いします。

  • 3

    応募完了

    必要情報を入力して応募完了です。

  • 4

    審査

    応募締切から約1ヶ月程度お時間をいただきます。ただし応募数や審査員の都合により、審査期間が前後する場合があります。
    審査状況についての個別連絡は行っておりませんのでご了承ください。

  • 5

    受賞者発表

    受賞者および受賞作品は、本サイトにて発表いたしますが、事前に受賞者にのみ、ご応募時のメールアドレスにお知らせします。
    審査結果についてのお問い合わせには対応しておりません。ご了承ください。

GUIDELINE

応募要項

  • 応募期間

    2022年12月1日~2023年2月28日

  • 応募テーマ

    つなぐ

  • 応募費用

    無料

  • 作品規定

    ・1人何作品でもエントリー可能です。

    ・応募者本人が過去1年以内に撮影し、他の写真コンテストや写真雑誌等で未発表の作品に限ります。ただし、個人のSNS等での発表作品は応募可能です。

    ・対象作品は静止画に限ります。撮影後にソフトウェアやアプリ等で加工した作品も応募可能です。

    ・DVD・ブルーレイなどメディアでの応募は受け付けておりません。写真表現とみなすことができないと判断したものは審査対象に該当しない場合があります。

    ・第三者の権利(著作権、商標権、肖像権など)を侵害する作品は応募できません。応募作品に、第三者の著作物(美術品、映画、写真、音楽など)その他の権利が含まれる場合は、当該第三者から本応募について事前の承認を得ていることが必要です。

    ・応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、使用権は「明治日本の産業革命遺産」世界遺産協議会に帰属し、 協議会は応募作品を資産のPRのために、応募者の許可なく無償で活用することがあります。様々な媒体で活用するためオリジナルデータの提供を求める場合がございます。

  • 留意事項

    ・応募作品は、本コンテストを主催する「明治日本の産業革命遺産」世界遺産協議会が無期限・無償で使用する権利を有するものとします。受賞者の氏名・作品名等応募に際し取得した個人情報は、本コンテスト関係のウェブサイトや印刷物その他で、受賞作品を紹介する際に掲載されます。また、本コンテスト関連以外で、WEBサイトや、チラシ・ポスター、その他、広告・広報媒体に掲載またはメディア媒体に掲載・提供することがあります。その場合、名前・作品名等の表記の有無は、協議会に一任いただくものとします。これらに際し、応募者は著作者人格権を行使しないものとします。

    ・撮影にあたっては、「撮影禁止場所」「立ち入り禁止場所」、個人や企業の敷地など了承を得ず撮影した作品、法律や公共ルールに違反した作品は応募できません。選考対象外とさせていただきます。

    ・撮影に起因する事故や一切のトラブル等については、主催者は一切責任を負いません。

撮影対象資産一覧

撮影対象資産一覧

資産での撮影時は、他の来客者へのご配慮と安全へのご協力をお願いします。

JUDGE

審査員

山村健児

山村健児

アメリカのカリフォルニア州にあるビッグ・サーにて、一枚のポストカードに 魅せられて始めた風景写真が 2013 年 1 月。以来、日本は47都道府県、アメリカ、アイスランド、 北欧、そしてニュージーランドなど世界を飛び回りながら絶景を撮影し、現在も撮り続けている。また、風景写真に必要な 3 つのレシピ「いつ・どこで・何が撮れるのか」を共有 する写真サービス PASHADELIC を創業。SNS では 15 万人以上のフォロワーがおり、インフルエンサーとしても活躍をしている。

高橋草元

高橋草元

株式会社アマナ
フォトグラファー

大学ではデザインやプログラミングを学び、趣味で始めた写真に魅了され、毎日スナップ写真を撮影する日々を過ごす。アマナに入社後、スタジオでのライティング技術を学び、大学で学んだ幾何学的な視点とスナップ写真で培った感覚的な要素を得意とし、現在は人物撮影と物撮りを軸に活動中。

「明治日本の産業革命遺産」
世界遺産協議会

世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の管理保全及び理解増進・情報発信を推進するための組織。 8県11市で構成(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、山口県、岩手県、静岡県、北九州市、大牟田市、中間市、佐賀市、長崎市、荒尾市、宇城市、鹿児島市、萩市、釜石市、伊豆の国市)

フォトコンテスト受賞者決定!

多数のご応募ありがとうございました。

みえつかいぐんしょあと

三重津海軍所跡

所在地:佐賀県佐賀市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

こすげしゅうせんばあと

小菅修船場跡

所在地:長崎県長崎市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

みつびしながさきぞうせんじょじゃいあんと・かんちればーくれーん

三菱長崎造船所
ジャイアント・カンチレバークレーン

所在地:長崎県長崎市

※長崎造船所内は立ち入り禁止です。敷地外(例.水辺の森公園等)からのみ撮影可能です。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

たかしまたんこう

高島炭坑

所在地:長崎県長崎市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

はしまたんこう

端島炭坑

所在地:長崎県長崎市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

きゅうぐらばーじゅうたく

旧グラバー住宅

所在地:長崎県長崎市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

みいけたんこう みやのはらこう

三池炭鉱 宮原坑

所在地:福岡県大牟田市

※2023年夏頃まで巻揚機室の耐震補強工事中です。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

みいけたんこう まんだこう

三池炭鉱 万田坑

所在地:熊本県荒尾市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

みいけたんこう せんようてつどうじきあと

三池炭鉱 専用鉄道敷跡

所在地:福岡県大牟田市、熊本県荒尾市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

みいけこう

三池港

所在地:福岡県大牟田市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

みすみにしこう

三角西港

所在地:熊本県宇城市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら
宇城市HP

きゅうしゅうせいかんはんしゃろあと

旧集成館反射炉跡

所在地:鹿児島県鹿児島市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

きゅうしゅうせいかんきかいこうじょう

旧集成館機械工場(尚古集成館)

所在地:鹿児島県鹿児島市

※尚古集成館本館は耐震・リニューアル工事のため、2024年10月末まで休館しています。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

きゅうかごしまぼうせきじょぎしかん

旧鹿児島紡績所技師館

所在地:鹿児島県鹿児島市

※展示物等を撮影する際は、撮影可能なものかよくご確認のうえ、撮影してください。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

てらやますみがまあと

寺山炭窯跡

所在地:鹿児島県鹿児島市

※寺山炭窯跡までの見学路が一部不通となっています。寺山ふれあい公園側の遊歩道よりお越しください。
※ 2023年の3月頃まで炭窯本体の復旧工事を行っています。被災前と現在の状況に違いがあります。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

せきよしのそすいこう

関吉の疎水溝

所在地:鹿児島県鹿児島市

※見学路に一部、柵がない場所があります。撮影の際は、十分ご注意ください。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

かんえいやはたせいてつしょ きゅうほんじむしょ

官営八幡製鐵所旧本事務所

所在地:福岡県北九州市

※官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペースからのみ撮影可能です。
※旧本事務所内部や日本製鉄所㈱九州製鉄所敷地内に入って撮影することはできません。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

おんががわすいげんちぽんぷしつ

遠賀川水源地ポンプ室

所在地:福岡県中間市

遠賀川水源地ポンプ室の敷地内に入って撮影することはできません。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら
中間市観光HP

はぎはんしゃろ

萩反射炉

所在地:山口県萩市

※隣接するJR敷地内は立ち入り禁止です。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

えびすがはなぞうせんじょあと

恵美須ヶ鼻造船所跡 

所在地:山口県萩市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

おおいたやまたたらせいてついせき

大板山たたら製鉄遺跡

所在地:山口県萩市

※冬期は資産までの路面が積雪・凍結の恐れがあります。
※「大板山たたら館」は1~2月は閉館しています。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

はぎじょうかまち

萩城下町

所在地:山口県萩市

※隣接する私有地は立ち入り禁止です。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

しょうかそんじゅく

松下村塾

所在地:山口県萩市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

にらやまはんしゃろ

韮山反射炉

所在地:静岡県伊豆の国市

アクセス方法や遺産の詳細はこちら

はしのてっこうざん

橋野鉄鉱山

所在地:岩手県釜石市

※冬期は積雪のため見学困難です。

アクセス方法や遺産の詳細はこちら